2017年10月24日火曜日

「キョウイクとキョウヨウ」

山陽新聞のコラムから。
http://www.sanyonews.jp/article/610325/1/

「定年後はキョウイクとキョウヨウ」。
この見出しをみて、最初は「なるほどお」と素直に思ったのです。
トシをとればなおさらに教養が大切。そのためにもやはり教育は大事。

おっしゃる通り…と読み進めると、なんと
「タイトルにあるのは『教育と教養』ではありません」とあるではないですか。
「キョウイクは『今日行く』、キョウヨウは『今日用がある』ということなのです」と。

これは衝撃でした。
自分はまだフルタイムで働いていて、毎日当然に仕事に行き、多くのアポがあって毎日違う人に会い、それなりに忙しくしています。これが当たり前のことと思っています。

しかし、定年になって仕事を終えると、こんな当たり前のことさえ無くなるのか。
今日行くところがない、今日なにも用事がない。そんな状況にいまの自分は耐えられるのだろうか。

確かに会社だけの生活を送っていると、老後に何もすることがない、燃えがらのように毎日になってしまう、というのはよく見聞きしていたものの、「キョウイクとキョウヨウがない」という言葉で一気に実感を、それも衝撃をもって覚えてしまったのです。

月並みではありますが、会社だけでない生活、地域での居場所、自分で行える物事や趣味、達成できる物事、社会や人々のために貢献できるなにものか、といったことを、本気で探さなければならない。あと残された日々はそれほど多くない、と思った記事でした。

みなさんはどう思われますか?














2017年10月11日水曜日

「定年後」


アマゾンの中公新書ランキング1位、楠木新さんの「定年後  50歳からの生き方、終わりかた」。名著です。感銘を受けました。

時代の流れなのか、それこそ雨後の筍のように次々と発刊される「定年」 関係の書籍の中でも、ピカイチのていねいな調査、思索、検討をへて生み出されたと思われる本書。

前半の3章では定年を迎えた主に男性の状況について、幅広い調査をもとに描いている。まだ定年には数年の間がある自分が読んでも、非常に納得できる内容。うん、そうだろうなあとしんみりと思う。

4章は「黄金の15年を輝かせるために」。著者は60歳から74歳までを黄金の15年としている。身体もまだ元気、体力もあり、知識も経験もある。この黄金の15年を活かさない手は無いと。

そうだなあ、確かに、自分などゴロゴロしてすぐ1、2年を過ごしてしまいそうだし。意図的にでも、そうやって自分を鼓舞していかないと。

そして5章は「社会とどうつながるか」、6章は「居場所を探す」。本書でいちばん実用的であり、また身につまされる箇所でもあり。このふたつが自分でもとても心配。奥さんたちのように地域に根ざしてコツコツと社会との繋がりや居場所を確保してきた人たちと違い、男たちは概してこのふたつがでつまづくそう。ここは本当に今からよく考えておかないとという気にさせる。実践的に役立つ情報や提案もたくさん記載されている。この2章だけでも本書を購入した価値を感じた。

そして最終章、「死から逆算して見る」。思わずドッキリ。胸がぎゅうっとしめつけられるようだった。まだ定年も先のこととはいえ、やはりそれなりの実感を得て受け止められる年齢になったということだろう。

さて、著者の計算によると、60定年以降の自由な時間は、なんと8万時間。平均的な勤め人の定年までの総労働時間より長いとのこと。この時間を生かすも殺すも、それこそ自分次第。

様々なことを整理してうけとめ、素直に来し方を考える気になる良書だと思う。


2016年8月20日土曜日

アマゾン読み放題kindle アンリミテッド、使ってっど!

読み放題、継続します!


話題のアマゾン読み放題、Kindle アンリミテッド。お試し30日がまだ終わっていませんが、私は有料継続することにしました!

ネットではけっこう「新刊が少ない」とか「雑誌がまだまだ」とかの理由で、お試しで退会する方も多いようですが、私は月額980円でこれなら、十分有料利用の価値ありと考えました! 

それにまだ始まったばかりだし、きっとこれからサービスはよくなると期待しています。アマゾンプライムビデオやアマゾンミュージックも最初はちょっとなあ…と思うところもありましたが、今やすっかり高品質のサービスに変わってきましたから。

お試し30日の中で、使用上注意することと、うまく使うコツがわかってきたので、備忘を兼ねてリストアップしておきます。なにかのご参考になれば幸いです。

・気をつけること

1)購入ボタンの誤クリック
2)気になる本はとりあえずゲットしておく

1)購入ボタンの誤クリック


アマゾンにログインした状態で本を選ぶとこんな感じになり、「読み放題」対象であることが分かります。

当然ここで「読み放題で読む」をクリックするわけですが、間違って購入ボタンを押してしまわないように注意が必要です。当然、購入課金されてしまいます。

「そんな間違い、するのか?」すみません…私はやってしまいました。つい…。

とくに画像のようにワンクリック購入設定をしていると、購入までの画面プロセスがないので、気が付きにくいと思います。

なお、これに限らず、アマゾンでは誤購入に対し返金措置を受け付けてくれます。「アカウントサービス」の「注文履歴」から該当する注文を見つけると、「商品の返品・交換」というボタンがあります。

2)気になる本はとりあえずゲットしておく

どうも、以前読み放題だった本が読み放題でなくなる、ということもあるようです。

気になった本は一度一会。とりあえずゲットしておきましょう。

・うまく使うコツ

1)10冊を超えたら、とりあえず「ほしい物リスト」に
2)「過去7日」リンクを活用

1)10冊を超えたら、とりあえず「ほしい物リスト」に

先に書いたように、気になる本はとりあえずゲットしておきたいところ。

ただ問題はこのサービスでは10冊までしか利用できない、ということですね。
10冊を超えて利用したい場合は、その冊分、利用をやめなければなりません。

しかし読みたい本がすでに10冊ゲットしてしまった…
そんな時は、「ほしい物リスト」を活用しましょう。(ほしい物リストの使い方








2)「過去7日」リンクを活用

画面左上のココですね。「ニュースリリース」のところ。



なにせ膨大な読み放題書籍がありますし、しかも玉石混交ですので、よい本を無駄なくゲットするためには、効率的に、しかも見逃しなくセレクトしたいところです。

そこで、ココの「過去7日」です。私は毎週、土曜の夜に利用しようと思います。今日現在で741冊ですから、全部ざっとサーチしても、それほど時間はかかりません。


いかがでしょう? 取り急ぎこんなところで、また利用しながらご報告しようと思います。

それではまた!













2016年8月7日日曜日

アマゾン、読み放題始まった!

ついに始まりました、アマゾンの読み放題サービス、「Kindle Unlimited 読み放題」!

 0

定額制で、雑誌や書籍が読み放題となるものです。
例によって30日無料体験があるので、さっそく申し込んでみました!

「Kindle Unlimited 読み放題」は、月額税込み980円。
読み放題の書籍・雑誌はきょう(2016/08/07)現在で、1,456,410冊!

これを多いと見るかどうかですが…ようは内容ですよね。読むに値するものがどれだけ多いかで、毎月980円を払うかどうかが決まります。

で無料体験で見た限りですが…
思ったよりぜんぜんいい!

自分的にはまず雑誌の品ぞろえ次第かな、と思っていたのですが、
点数でいうとこんな感じ。

けっこうな網羅感ですよね。

タイトルとしても、男の隠れ家、おとなの週末、DIME、Pen、ニューズウィーク、WIRED、エコノミスト、サンデー毎日、週刊ポスト、ゲーテ、ビギン、サイゾー…、
女性誌でも、ハナコ、クロワッサン、オレンジページ、FIGARO、with、VOCE、ViVI、家庭画報、FRaU、Ray、OZプラス、…などなど。

これらすべて読み放題。もちろん、単行本やコミックも、膨大にあります。

ちょっとなー、と思ったのが2点。

1)画面がわかりにくい、探しにくい。
2)読み放題といっても、実は月10冊まで。


1)は慣れるしかなさそう。まあ、目的の本が決まっていれば検索するだけです。
おすすめメニューなどで、「kindleunlimited」とあれば、読み放題です。


ただ、なにかいい雑誌ないかなーとか、目に触れた特集や表紙のデザインで思わず手に取る…ほんとはこれが雑誌のだいご味だと思うんですが…こういう用途には向かない仕組みですね。やっぱり書店にはこれからも向かうと思いますね。

2)ですけど、10冊を超えたら、1冊ずつ削除すればOKです。
ずっと取っておきたいものが月に10冊以上だと無理ですが、私はどんどん読み捨てるので、問題なし。

こんな感じでした。いかがでしょうか。
皆さんもぜひ、一度無料体験をしてみてください。

自分も無料体験後にもう一度考えますが、月額980円なら、たぶん入会すると思います。
きっと今より、雑誌に目を通す時間が増えるんじゃないかな。

2016年2月26日金曜日

映画を安く、あるいは無料で楽しむ


今までの人生で、今がいちばん映画を見ているかもしれない。

20代は年50本くらい見てたんですが、30-40代はほとんど見なくなりましたね。やはりそれなりに忙しかったし。

でも、50歳を越えてからまた見るようになりました。

今は年100本くらいかな。人生後半戦になって、いい映画をたくさん見たい、という気持ちが自分の中で出てきたんですね。

若いころはマイナーなものばかり追いかけていましたが、今はわりあい幅広く選んでいますね。シネコンにかかるようなメジャーなものは一通り見ているし。

さて、きょうは私が限られたお小遣いの中で、どうやって年100本の映画を見ているか、その方法についてご紹介します。情報は2016年2月時のものなので、ご利用にあたってはご自身で確認してくださいねー。

●映画館で見る

やっぱりまず映画は映画館。

あの独特な空間で、大きなスクリーンと、いい音響システムで映画を見ていると、やっぱり究極の娯楽だなあと感じます。 

最近の映画館とくにシネコンは本当に設備がいいし、スクリーンも大きいし、清潔で、シートも座り心地がいいし、ネットで予約できるところは入場時に並ばなくてよいところなどもあり、大満足です。

でも1800円は厳しいので、だいたい割引を利用しています。


・映画の日
みなさんご存知のとおり、毎月1日はだいたい1000円か1100円で映画が見れます。全国的にそうなのかな?

・各種割引
たとえば「メンズディ」。毎週どこかの曜日で、映画が安く見れます。たとえば渋谷シネパレスは木曜1000円、シネマート新宿は月曜1100円。

でも「メンズディ」より「ウーマンディ」を実施している映画館の方が多いかもしれません。それはそうだよねー。

新宿武蔵野館、シネマカリテは性別問わず水曜1000円、テアトル新宿、角川シネマ新宿は1100円です。

・シニア割引 
これはだいたい60歳から。私はもう少し先ですね。
  
・メンバー割引
特定の曜日に1000円前後で見ることができるメンバー特典。

私はTCGメンバーに入っています。 テアトルグループと角川シネマ全館で使えます。年会費1000円ですが、特典で1000円優待券をもらえますので、1回見ればチャラです(笑)。

●レンタルで見る

これも王道ですね。近くのGEOを使っていますが、DVD一枚300円ちょっと。しかもよく半額セールをやっています。


●WEBで見る

最近、私はこればかりです。とくにAmazon プライムビデオを使い出してから、ほんとにこればっかりです。映画館は行きますが。


ちょっと長くなったので、くわしくはまた!